明日も行ってくるよ。
まだBCAA水のボトル臨時の使ってる。
さすがに何回も同じバカやりたくないからね。
![]() |
ズッコケ三人組の推理教室 ポプラ社 1992年12月
|
ハカセ、推理小説にはまる
あれ?と思われることでしょう。
ハカセは物語はあれほど好きではないと
豪語していたのですから。
だけれども図書委員として返却の作業をしていた時に
一人の少女が借りていた本がきっかけで
彼はあっという間にホームズのとりこになってしまったのです。
感想
そんなとりこになってしまったハカセ君は
人の今の状態を推理するという謎の行動にはまってしまい
周りはどえらい迷惑(?)をこうむっていました。
だけれどもどうやら本当に事件はあったようで
あるペットショップで猫を買った人たちが
ことごとく猫が迷子になってしまっていたのです。
どうやら拾った人というのが何かしらの
わけがあるようでして…
この作品は、私は正直否のほうを
提示したいと思います。
あまり否を明確にするのは
よくないことだとはわかっていますよ。
だけれどもあんまりにも展開が胸糞すぎるなと感じました。
だんだんと三人組やハチベエがホの字の荒井陽子が
調べていくうちにかなりとんでもない事実が明らかになります。
彼らが共通してペットを購入したところは
小堺ペットショップというところなのですが
何やら調査をする名目の上で名簿を詐取した
不届きものがいたようなのです。
調べたときにはもう遅く、実在しない研究だったような。
そして三人組+αはさらなる事件を予防するために
組の違う子の家のもとに向かうのですが…
ここでまあひどいものを見ることになります。
そりゃあ猫がおびき寄せられてしまうわけだ。
そして失踪もするわな、と思いました。
で、機転を利かせてたメンバーが
免許証の住所を控えていたので
事件は解決するんです。
するんですけれどもね…
ここがもやるところなの。
確かに被害を名乗り出なければ、
捕まえられないの。
これが現実。
でも、おかしいと思わないのかな。
猫好きならばもう過ぎたこと…にはならんのよね。
多分こう感じるのは今の猫との接し方に
決定的な差があるからだと思うけれどもね…
うん、もやる。
おわりに
これは時代が違うからこそ違和感を覚える本ね。
なお結末以外だったら彼らはいい仕事してるからね。
ちゃんと最後はアジトに潜入して猫たちを見つけてるし。
悪い本じゃないの。
でももう時代にはそぐわなくなっちゃった。
そんな本ね。