超雑読と趣味と

乱数の女神の子らしく、誇らしくありなさい。

2020-01-01から1年間の記事一覧

【背景濃厚、真相あっさり】高田崇史「QED 東照宮の怨」

世の中にはよくよく調べていくと出てくる、思わぬ事実というのがあります。この作品にも、そんな事柄が隠されていたりします。そして人というものの恐ろしさも感じるかもしれません。

【とても難しい問題】トニ・モリスン「青い眼がほしい」

ここに出てくる問題は人種、という枠を取り払うとどこにもある問題です。そうなる原因は種々でしょう。でもそう生きていくことは幸せになんかなれない、ということ。

【人という存在はいるだけで…】山口幸夫「理科がおもしろくなる12話」

私はそうではなかったものの(ただし化学・物理除く)理科が苦手だ、という人は一定数います。分野によっては難しい四季やらも出てくるから致し方ないとは思いますが…でも、それが生活に直結した場合は…?

【その結末は予測済み、でも切ねぇな】大森望責任編集「NOVA 8」

このアンソロジーも長く取り上げていますね。ですが巻によって本当に色が変わります。今回はゴリゴリハードなSFが目立ち、印象に残るものばかりでした。

【アンフェアだけど、結末は切ない】種村直樹「JR『ガーラ湯沢』新雪事件」

今では想像もできないことでしょうが、一時期スキーブームというのがありました。もう今なんてスキー・スノボーなんてCMに流れないでしょ?でも、冬になると定番だった時代があるのです。

【しつこく、あれ】安河内哲也「できる人の勉強法」

人というのは無限の可能性を秘めております。その一方で、きちんとメンテナンスをしなければ、物事が身につかない損な生き物でもあるのですよ…

【やっぱり映像のほうがいいかも…】ジェイムズ・カーン「インディ・ジョーンズ 魔宮の伝説」

ノベライズ…この世の中には数多くのそんな作品がありますね。私も何作品かは読んだことあります。でもこの作品は…映画のほうが好きだなー。あのテーマ曲のせいだよ、たぶん。

【救うことのできない、歪】高田崇史「QED ベイカー街の問題」

シャーロキアンという猛者の集まりで起きてしまった殺人事件。そこに隠れる犯人にはとてつもないほどの歪が存在していたのです…

【奇妙で不気味】大坪砂男「天狗」

古き時代の探偵小説には奇妙で、黒くて不気味な作品が結構出てくるのです。まあそれですべてと言っちゃあおしまいですけど(笑)この作品集もそんな作品の1つ。戦後数年後の作品が多いです。

【少年は、殺戮を繰り返す】中島望「十四歳、ルシフェル」

守るものを守ることのできなかった、いじめられっ子の内気な少年。だけれども生まれ変わった彼はサイボーグになれども、その恋した少女の記憶は消せなかったようです。

【これは毒ですな】有為エンジェル「踊ろう、マヤ」

読んでいるうちに非常に腹が立つ作品、というのが時にありますよね。この作品がまさにそれ。なぜかって、この作品には毒が含まれているから。間違いなく、毒でしょうね。自覚なき毒。

【身近なものに目を向けてみると…】木村龍治「自然をつかむ7話」

われわれ人間は自然に囲まれる生活を送っています。普段当たり前のように感じてみますがよくスポットを当ててみると…意外なことがわかるかもしれませんよ。

【迎えたくないものだけれども…】野田正彰「中年の発見」

老いる…これは誰しもが抗いたいなと思われることでしょう。ですが誰しもに平等に、老いというものは訪れます。そして中年という時代も…

【復讐とか、スットコドッコイとか】小酒井不木「人工心臓」

SF的な作品もあるけれども、どちらかといえばミステリー作品の方が有名でしょうか。しかもちょっとひねくれた感じの作風なのが魅力的なのです。

【…なんか見たことあるんだけど】種村直樹「トンネル駅連続怪死事件」

この作品に妙な既視感を覚えたあなた。正解です。実は前の巻とパターンがほぼほぼ変わりません。驚きの同一性ですよ、ええ。

【おそらく主人公の姿は…】野坂昭如「行き暮れて雪」

おそらくこれは、著者の実話だったのだろうかと…

【これは、やってしまったなー…】杉原智則「熱砂のレクイエム II」

この巻以上の情報が入らないと思ったら…どうやら打ち切りとなってしまった模様です。ちなみに著者はそのほかには結構シリーズものが出ているのでこの本が抱える問題が起因でしょうね。

【これは結末がとっても…ね。】高田崇史「QED 六歌仙の暗号」

七福神がもたらした呪い、それはあまりの忌々しさゆえにある種の狂室では「研究禁止」とまで言われていました。なぜそうなのかは…

【まとまりがない、なにか】杉原智則「熱砂のレクイエム」

少年にはある秘密がありました。だけれども、決して女性にはモテることはなくむしろ馬鹿にされるばかり。でもなぜか人をひきつける魅力があるんですよね。

【切ない系もまた、よい。】大森望「NOVA 7」

SFといっても様々な種類があるものです。このアンソロジーはややごりっごりのSFは少ないといった感じ。だけれどもそうでない作品にもグッとくるものがあるんですよね…

【できることは、今だ対策のみ】早瀬圭一「人はなぜボケるのか」

人は必ずおいていきます。この今現在では。そして頭脳も衰えていき当たり前の行動ができなくなってしまいます。それが「認知症」もしも、家族が、親しい人がそうなったら…

【男女問わず、学びがある】宇野賀津子 坂東昌子「理系の女の生き方ガイド」

最近は理系の世界にも女性が数多く進出してきているように思います。あのブームはまあさておき、この本に書いてある情報はだいぶ年数がたった今でも、きらきらと輝いているんですよね。大事なことが書いてあるから。

【怒りの裏には、私欲が…】種村直樹「JR瀬戸大橋線の危機」

鉄道というものは人を運び、行先への利便をよくするもの。だけれども技術が進歩することにより、割を食ってしまう人というのもいるのです。この作品の裏にもそんな嘆きがあったりするものなのです。

【キモチワルイ…】高橋源一郎「虹の彼方に」

この本は、おそらく不自然さを感じるでしょう。何もかにもちぐはぐとしているのですから。それもそのはずですこの作品の舞台はあくまでも…おっとだれかが来たようだ。

【新たなる事実】洋介犬「ジゴサタ〜地獄の沙汰もお前しだい2」

このシリーズは戒め、ともなる1冊でしょう。中には特殊な刑期になるケース(いわゆる「明確な目的を持った」私刑を行って地獄行きを免れたもの)があります。そして新キャラも…

【タイトルに騙されてはいかんぞよ】がい子くじん「奴隷エルフと商人」

奴隷という言葉を聞くとすごくおっかないことをされると思うことでしょう。でも、このコミックは大変に「平和」です。ええ。ほっこりするほどに平和ですとも。

【百人一首に秘められたものは…】高田崇史「QED 百人一首の呪」

いまだなお、競技としても残っており数多くの愛好者、収集家もいたりする百人一首。どうやらそれにはとんでもない秘密が秘められているようで…?

【拍子抜けしてしまうかも…?】大森望 編「NOVA 6」

各々が求めるSF作品というのがあります。もしも、それがばっちりハードな作品を求めている場合、この作品は期待には沿えないかもしれません。ただし、日常にさりげなくSF要素を、ならばご期待には沿えるかと。

【よくわからないけど、知らないといけないもの】加茂利男 ほか「現代政治学(第4版)」

政治…というものを聞いても我々にはなかなかぴんと来ないものではないでしょうか。だけれどもその仕組みを少しでも知ることができれば、何かが変わるかも…ですよ。

【生々しい、生への渇望】斎藤綾子「結核病棟物語」

人は、輝いている日常に病が迫ると途端に闇に突き落とされてしまいます。それが一番今ときめきたいときだったとしたら…?