もうすぐ梅雨がやってきそうに思えます。
雨があまりひどいと有酸素稼働しづらくなるので
個人的には嫌な季節でもあります。
![]() |
双頭の蜥蜴 講談社 2015年08月20日
|
少女の悩み…
この物語に出てくるシエラには深刻な悩みがありました。
実母との関係性です。
まず、決してシエラには非はないです。
絶対にないです。
悪いのは明確に母親です。
思うにこの母親は大人になり切れない人間だったのでしょう。
「親に従うのは当然」という誤った考えのもと
無茶な行動で家族を従わせ、シエラを孤独にさせました。
そんな理不尽な思いをし、
人生も楽しめなかったシエラ。
そんな彼女は一つの石に出会いました。
そこから彼女は別世界へと旅立つことになるのです。
感想
同じような経験をしたことのある身としては、
こういう作品は突き刺さるものがあるのです。
いえば、全身を複数本の剣で突き刺される感覚でしょうか。
私も、シエラのようにそう言った思いをして
自分を出すことのできない人間でした。
身近に、この母親と同じ行動をとる人間がいたのです。
一つの石の出会いにより彼女は<石の司>見習いかつ
<蛇紋石を磨く者>へと対峙していくことになります。
この蛇紋石…の人たちですが…
行ってしまえばこの世に渦巻く様々な悪を映し出したもの、
と見て差支えはないです。
つまり憎しみや嫉妬などが彼らの餌。
一応憎しみは主人公であるシエラだって抱くのです。
嫉妬もね。
実はシエラには想い人がいるのですが
その間をことごとく邪魔する(本人はその気はないんだよ)
女の子がいるのです。
しかもシエラと違って快活だから
「ないもの」を持っている彼女(ネリン)は
嫉妬の対象になってしまうのです。
そう思うとこの感情って厄介よね。
ただし、一定の「域」を超えてないんですよね。
その域を超えたときに蛇紋石…の誘惑に負けてしまうと
<潜む者>や<誘う者>に成り下がってしまうのです。
実は四章はこの<誘う者>が敵として出てきます。
実はシエラがとった行動から結末は見えてしまったのですけどね。
だけれども確かにその人は敵でしたが
そこに堕ちたことは確実に後悔はしていたのです。
でも、気づくのが遅すぎましたね…
そして最後にはその蛇紋石…の大本との戦いが待っています。
その戦いの壮絶さからも
この世にはびこる悪というのがいかに大きいかは
理解できることでしょう。
おわりに
この作品の最後、ついぞシエラは自分の意思で
理不尽の権化に立ち向かいます。
だけれども相手とて、一筋縄ではいかないのです。
そう、時には逃げの選択肢も必要なのです。
この場合はそれが正しいでしょう。
でもやがてこの毒母は身内みんなからも捨てられるでしょう。
立ち向かう以前の問題でしょうね。
かつての経験があるせいか
どこかチクチクする思いでしたね。
あと、この作品、YA向けだと感じましたね。
多分この多感な時期はそういう時期の時に読むと
より深く刺さると思うの。
(中~高校生向け)
おわり