超雑読と趣味と

乱数の女神の子らしく、誇らしくありなさい。

ニコラウス・クザーヌス「学識ある無知について」

お菓子小分け作戦を決行しております。

小分けにすることによって、あら不思議、ぱくつく現象がなくなります。

ただメンテナンスの先生には「ひもじい」言われたけどな。

そりゃあそうだよ。

 

 

 

学識ある無知について (平凡社ライブラリー)

学識ある無知について

 

 

【感想】

今回は紹介形式を変更させていただきました。

これね、どうもオンデマンドしかないようで

ほかのところには在庫がない模様。

 

 

ええ、私の大好物である哲学です。

見事私のちっさい魂は哲学の雷撃を受け

木っ端みじんに吹っ飛んでしまいましたとさ。

 

 

救いなのはですね…

この本はさほど難しい単語が含まれていないんですよ。

ただ若干ながらありますよ。

なんで哲学ってこうも話をこじらせるのでしょうか。

 

 

いわゆる学ぶことに関してのこと⁺彼の哲学論です。

すごく婉曲で分かりづらい表現と

なっているのですが、言わんとしていることは

なんとなくはわかります。

 

 

絶対的な事柄を知りえるのは

まあ畏怖すべき存在ということがまず前提条件。

この本中ではキリストとなっています。

 

 

それでもって無知はいわゆるその絶対的なものに

組み込まれる一連の行動の一つのようなものなのですよね。

要である、という言葉で申し訳ないのですが

あまりいいとは言えないオツムで読んだ結果はこんなところです。

 

 

ね、わか…いやわからんになるでしょ?

哲学がこれがあるから不得手なんですよ…

 

 

で、後半になってきますと

キリスト教がメインとなってきています。

まあ、これが提唱された時代は

もう今から500年以上前のものです。

 

 

だからそこには差別表現が目立つのです。

そう、この本はあくまでもキリスト教を哲学として

結び付けているために

それを進行しない人たちは何の価値もないような

扱われ方をしているわけです。

 

 

ここにこの哲学のある種の限界を感じますね。

時代がそうさせたのでしょう。

それもある種著者の望むことだったのでしょうか。

ただ、そこには宗教が絡まない哲学も

ままありますが…